文化庁メディア芸術祭

国立新美術館で開催されている文化庁メディア芸術祭へ。
昨日は会田誠展へ行ったので二日続けての六本木。
平日だけどそれなりに人はいた。
入場無料ということも大きい。


作品郡のレベルは高く、展示の質もよい。さすがという感じ。
今年はじめて足を運んだので例年の作品はわからないが、
全体的に映像を媒体にした展示が多くて非常に勉強になる。
311を題材にした作品も多かった。

BETWEEN YESTERDAY & TOMORROWSOL CHORD(前田 真二郎/岡澤 理奈)
はある指示書を元に32人のクリエーターが作品を制作している。
誰でも表現できるし、どんな日常も作品になりうるのだ。







インスタレーションの中で一番大規模で非日常的な空間であったのが
「欲望のコード」/三上晴子
の展示。これに関しては「すごい、」としか言えない。
制作過程のすべてにおいて私の理解の範疇を超えるものである。
おそらく文章や解説だけでは理解できるものではないため
ぜひ会場で作品を体感してほしいと思う。


「ほんの一辺」/佐野 友紀(日本)

My Sputhik/古屋和臣(日本)

絵画や写真などに比べると、アプリやウェブの拡張機能などといったものが目立った。

 

写真や映像媒体に関して、勝手に最近のトレンドを推測すると、
「浮遊」というテーマが浮かんでくる。

永野亮「はじめよう」/新井 風愉(日本)

林ナツミの「本日の浮遊」がブームのはじまりか?
「跳ばずにはいられないっ!」にはやられた、という感じである。

近年はSNSや映像メディアの進化で、アイデア勝負な作品も多いように思うが、それにはもちろん技術が伴わないと成立しない。クリエイターは皆努力家なのであることを思い知らされる。なんとなくでは評価されない。
彼らにとってはものづくりのすべては日常であるから、努力という言葉とも少し違うかもしれない。


まだまだ未熟な私は、表現者への葛藤がつきまとうのである。




mimico.




This entry was posted on 2013-02-21 and is filed under ,. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0. You can leave a response.

Leave a Reply