『カンビュセスの籤』自分勝手考察



藤子を知っている人ならば言わずもがなの名作
『カンビュセスの籤』。

私が藤子短編集をはじめて読んだのはおそらく中学生の頃。(2002年頃)
『ドラえもん』をはじめ藤子作品は小さい頃から親しんでいたが
この短編集にであったときは今まで知っていた藤子作品とは違う
なにやら新しいものを見つけた気持ちで嬉しく、ワクワクしていた。

作品に描かれている時代よりもはるかに未来を生きているのに
すごくしっくりくる。

とはいえ中学生の私にはよくわからない作品も多かった。
その一つに『カンビュセスの籤』というものがある。


作品の概要は、至る所で丁寧に紹介されているので省略する。

この作品、はじめて読んだときは私は??という感じだった。
おそらくカニバリズムという概念もなかったし、
テーマに対して深く掘り下げるような情報を持っていなかったのだと思う。

歳を重ねて、読み返した時にラストシーンを読んで衝撃が走った記憶がある。

この作品は、歴史的な出来事を題材に、
なぜ人は争うのか、なぜ生きたいのか、生きるために必要なこと(衣食住・環境)、生きることへの執着、
テーマはひとつではないが
史実とSFを混ぜて、生き延びたいというエゴイズムを描いている。

そしてラストシーン。
裸になったエステルが「ミートキューブの作り方はね・・・」
と笑顔で男に説明をするシーンで終わる。

そう、そこでこのお話は終わる。

なるほど、と私はいろいろと納得した。
エステルが「ごめんなさい、ひげは好みじゃなかったの」とか
男の胸を借りておいおいと泣いたり、嫌いな人に食べられなくてよかったわ、とか言ったり。

このお話が男と女であった意味も
あそこで物語が終わる意味も
私の考えはひとつの結末に集約してしまった。

「ミートキューブの作り方はね・・・」は
「人(赤ちゃん)の作り方はね・・・」と
置き換えられるのではないか・・・。

その思ってこのラストシーンをみると本当に鳥肌が立つというか
ハッとさせられてしまったのだった。

例えばこのお話は、
男が泣きながらエステルのミートキューブを食べているシーンで終わってもよかった。

そもそもそんな極限状態の中で子供なんか作ってられるか
生まれたところで育てられんわ、みたいなことを私も冷静に考えたりしたが、
神話的な思考で読むと、二人はアダムとイブで、人類のはじまりでもある。



最後のページをどう読み解くか、それは読み手次第であり、
ここに書いてあることは、私の個人的な考察である。

私にとって藤子作品は毎回読むたびに発見があって、
それは自分が歳をとったり、環境の変化によってもかわっていく。
特に短編集は歳をとるにつれて深く突き刺さることも。
誰かと共感したいなと思ってもなかなかうまくいかなかったりもする。
それでも大好きな作品のことは誰かと語りあいたかったりする。


私も大人になったな。。
と思わざるをえない、藤子短編集の考察。



2017.12.3

This entry was posted on 2017-12-04 and is filed under . You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0. You can leave a response.

Leave a Reply